2005年に観てきたもの|いしだあらた        
Photo & Travel ReportArata Ishida

Photo & Travel Report

2005年に観てきたもの

Upload:2025.09.07
今から20年前、カメラ片手に撮影を始めた頃に観てきたものです。画角や編成が途切れてようがお構いなしで、あまり人に見せられるモノではないです。ですがこの歳になって見返してみると、当時見てきた景色や思い出が蘇ってくるので、悪くはないかもしれない。よわい10歳にして「死んだら意識はどこに行くんだろう」とずっと考えて病んでいたから、それに対する逃げ道が「鉄道」しか無かったというのもある。
京急蒲田駅(2005年7月18日)
地上時代、しながわ水族館によく出かけていたので、乗る車両は旧1000形や800形ばかり。両開きの1500形や2100形のほうが好きだったので、この日は乗りたかった快特に乗れて結構楽しかった。普段普通列車しか乗らないから、非日常的な気持ちがあったのかもしれない。
京急蒲田駅(2005年7月18日)
12両編成快特。品川で分離して青砥に向かう運用のようです。
三崎口駅(2005年7月18日)
ネオンの駅名看板が如何にも平成。気温が高く、付近の海岸まで畑道路を半裸で歩いた記憶がある。
南太田駅(2005年7月18日)
うんざりするほどたくさん走っていた旧1000形。いっぱいいたなぁ。図鑑では特急表示で走っている写真が載っていたものの、普通運用しか見かけなくて不思議な気分だった。
京急蒲田駅(2005年7月18日)
三崎口から帰ってきました。よく見たらこの運用は羽田空港から来たものっぽい。独特なフォルムをしていたから、自分の中では異端児扱いだった2000形。
千鳥町駅(2005年8月5日)
我が地元。鉄道以外に対していい思い出が無い。いつ頃まで無灯火運転が当たり前だったんだろう。
一ノ関駅(2005年8月5日)
義経ブームだった当時の奥州。一ノ関駅では臨時列車が。
油島駅(2005年8月12日)
夏と冬は祖父の運転する車で色んな所に出かけるのが楽しみだった。祖父と孫の二人旅。その時に立ち寄った油島駅。
石越駅(2005年8月12日)
隣の石越駅に移動。まだくりでんが健在だったころ。この2年後に廃止。
一ノ関駅(2005年8月13日)
8日も岩手に滞在していたらしい。
蒲田駅(2005年10月10日)
今も昔も、住所が変わっても京浜東北線ユーザー。209系時代のGTOモーター音が好きで、写真こそ少ないものの思い入れは強いです。
蒲田駅(2005年10月10日)
肉声放送だったからね。
秋葉原駅(2005年10月10日)
まだそれほど萌え文化が発展してなかったと思う。電気街まで父親の買い物についていった時に撮影したもの。常磐線の415系が乗りたくてしょうがなかった。結局乗れなかったんだけど。
久が原駅(2005年10月23日)
御嶽山駅(2005年10月23日)
1000系はスカート無しが一番。勝手にポケモンのピカチュウみたいだなって思ってた。ライトの配置を目に例えて。
恵比寿駅(2005年10月23日)
当時のNEX。御嶽山駅の橋下切り欠き区間で見かけたのは3両編成が多く、短い印象が強かったこの列車、長編成を見かけると静かに興奮した。
池袋駅(2005年10月23日)
まだ縁が無かったころの東上線。奥に8000系が見える。
川崎駅(2005年10月30日)
蒲田の人間だったので、悠々と爆音で通過する211系や113系に乗れないことから、たま~に乗る機会ができると凄く嬉しかった。普段から「見るけど乗れない」車両に乗れることの楽しさよ。特に小田原から川崎まで113系で帰った時に観た夜の風景が忘れられない。後ろから前に流れていく街灯、踏切……。全部記憶の彼方です。
川崎駅(2005年10月30日)
なぜJR川崎から京急川崎に移動したのかは覚えていない……。京急蒲田まで快特にでも乗ったのだろうか。友達と産業道路駅(現・大師橋駅)までラウワンへ遊びに行った時も旧1000形だった。
不明(2005年11月13日)
初めて京王線に乗ったのは、飛田給駅近くの味の素スタジアムまで、サッカーの試合を観に行ったのが始まり。もちろんこの頃は調布駅が地上にあり、準特急も健在だった。すごい速かった、当時の京王線特急。
高尾山口駅(2005年11月13日)
その日は高尾山口駅近くにある「トリックアート美術館」へ行ってました。高尾山口駅にあるのは高尾山だけではないのである。20年経過して、新5000系デビューや6000系の引退などありましたが、それ以外は車両に殆ど変化が見られない京王線。新型がもう一形式入ってくるので、7000系の終焉も近く、次の最古参は8000系となります。時代が怖い。
摺沢駅(2006年1月3日)
〆です。今や無人駅と化した摺沢駅にて。まだ気仙沼と柳津から先の線路が生きている……。

Back