京阪神をめぐる①・京阪電鉄|Arata Ishida        

  • Arata Ishida
  • Information Works Portfolio Contents Biography Blog
  • Arata Ishida
  • Information Works Portfolio
    Contents Biography Blog
  • Photo & Travel Report

    京阪神をめぐる①・京阪電鉄

    Upload:2025.6.21
    子供の頃、バリエーション豊富で魅力的な車両が多いという理由で京阪電車に憧れていました。旧3000系のラストランが間近だったので、2泊3日で出撃。関西での同業者は、撮影者が現れると先に挨拶してくれるので、すごく気が楽でした。
    (2013年2月17日)
    東福寺駅(2013年2月17日)
    八幡市駅~淀駅(2013年2月17日)
    淀駅~中書島駅(2013年2月17日)
    淀駅~中書島駅(2013年2月17日)
    淀駅~中書島駅(2013年2月17日)
    淀駅~中書島駅(2013年2月17日)
    淀駅~中書島駅(2013年2月17日)
    淀駅~中書島駅(2013年2月17日)
    淀駅~中書島駅(2013年2月17日)
    淀駅~中書島駅(2013年2月17日)
    六地蔵駅(2013年2月17日)
    大和田駅(2013年2月18日)
    大和田駅(2013年2月18日)
    大和田駅(2013年2月18日)
    滝井駅(2013年2月18日)
    以前から滝井駅~土居駅間は極端に短いと知っていて、いざ現地にやって来ると猶更近すぎて面白かった。普通列車で移動してもあっという間に着いてしまう。
    出町柳駅(2013年2月18日)
    出町柳駅(2013年2月18日)
    出町柳駅(2013年2月18日)
    出町柳駅(2013年2月18日)
    5扉車。日中は締め切り、ラッシュ時間帯はすべて開放する。とてもユニークでした。
    出町柳駅(2013年2月18日)
    一方で新3000系は、白黒のなんとも落ち着いたビジネスライクな雰囲気。座席もフカフカで乗り心地が最高でした。関東もこのくらいやってくれたらいいのに。
    大和田駅(2013年2月19日)
    大和田駅(2013年2月19日)
    大和田駅(2013年2月19日)
    風前の灯だったツートンカラーは、1000系でキャッチ。
    大和田駅(2013年2月19日)
    大和田駅(2013年2月19日)
    森小路駅(2013年2月19日)
    京橋駅(2013年2月19日)
    京橋駅(2013年2月19日)
    京橋駅(2013年2月19日)
    京橋駅(2013年2月19日)
    京橋駅(2013年2月19日)
    京橋駅(2013年2月19日)
    京橋駅(2013年2月19日)
    最後は旧3000系を京橋で迎え撃って〆。帰りは特急でうたた寝しながら京都へ。新幹線で東京へ戻りました。

    Back