2008年の記録(後編)|いしだあらた        
Photo & Travel ReportArata Ishida

Photo & Travel Report

2008年の記録(後編)

Upload:2025.09.13
今から17年前の記録です。画角や編成が途切れてようがお構いなしで、あまり人に見せられるモノではないです。ですがこの歳になって見返してみると、当時見てきた景色や思い出が蘇ってくるので、悪くはないかもしれない。なにをするにしても場数を踏むのは大事なので「現在はプロ並みの撮影技術でも、当時はこんな感じでした」と温かい目でご覧ください。少しずつですが画角がマシになっていくにあたり、成長を感じる。
旗の台駅(2008年7月22日)
旗の台駅(2008年7月22日)
当時の大井町線。
溝の口駅(2008年7月22日)
溝の口駅(2008年7月22日)
09年度の大井町線溝の口延伸へ向けた工事。まだ3番線から田園都市線が発着していた頃。
宮前平駅(2008年7月22日)
宮前平で下車し、坂登りしながら鷺沼まで歩いた。ホームドアが設置する前はこんな感じ。通過速度が速いので結構怖かった。
長津田駅(2008年7月22日)
そして長津田へ。
長津田駅(2008年7月22日)
長津田駅(2008年7月22日)
サークルKの8609F。17年間ずっとノーマル8500の写真だと思ってたので、レポートページへ掲載する写真を選別していた時はすごいビックリした。撮ってたのか昔の俺よ…。みたいな。
長津田駅(2008年7月22日)
あとで調べてみたんですが、廃車回送だったらしいです。
長津田検車区(2008年7月22日)
長津田駅(2008年7月22日)
いないものだらけ。
長津田駅(2008年7月22日)
長津田駅(2008年7月22日)
いつの間にかいなくなっていた、6扉車。10両編成中3両をこれに変えてたのは本当にエグい施策だと思った。
長津田駅(2008年7月22日)
当時の新7000系はまだ2編成しか稼働していない稀少列車状態。この日は第3編成の試運転が行われていました。
一ノ関駅(2008年8月11日)
毎年恒例、一ノ関帰省での数枚。
一ノ関駅(2008年8月11日)
3両・4両が普通に走っていた頃の大船渡線も、すでに過去の話。
一ノ関駅(2008年8月11日)
まだはやて主流だった東北新幹線も懐かしい。
尾山台駅~等々力駅(2008年9月20日)
大井町線で〆。

Back