2008年の記録(前編)|いしだあらた        
Photo & Travel ReportArata Ishida

Photo & Travel Report

2008年の記録(前編)

Upload:2025.09.13
今から17年前の記録です。画角や編成が途切れてようがお構いなしで、あまり人に見せられるモノではないです。ですがこの歳になって見返してみると、当時見てきた景色や思い出が蘇ってくるので、悪くはないかもしれない。なにをするにしても場数を踏むのは大事なので「現在はプロ並みの撮影技術でも、当時はこんな感じでした」と温かい目でご覧ください。
蒲田駅(2008年1月12日)
新7000系がデビューした年です。早速乗ってきました。今まで赤帯か無塗装の銀箱が往来していただけの路線だったので、緑色の複雑な顔面をしたヤツが入ってくるなんて夢にも思わず。これまでにない斬新なデザインでやってきたので、携帯カメラを構える乗客も大多数。アオガエルの再来。
蒲田駅(2008年1月12日)
蒲田駅(2008年1月12日)
イケタマでは初めての、LCD装置と英語アナウンス。車内も木目調ですべてが新しいものだらけ。匂いも忘れられない。
蒲田駅(2008年1月12日)
それと同時に発見してしまった、8000系引退の告知。当日は友人と見送りに行ってきましたが、あまり状況がよろしくなかったので、こちらは割愛。数年後に伊豆急で再会するので。
東急テクノシステム(2008年4月2日)
3ヶ月後、長津田検車区へ。
東急テクノシステム(2008年4月2日)
東急テクノシステム(2008年4月2日)
この編成の片割れが、長津田方面にいました。東急線内で見た8000系はこれが最後です。というか、デキやら旧車やらとそれなりに美味しいモノは居たらしい。
長津田検車区(2008年4月2日)
戻りに長津田検車区を見物してから帰宅。
長津田検車区(2008年4月2日)
伊賀鉄道譲渡前、行くあてもなく放置されていた1011。
長津田検車区(2008年4月2日)
8500がいっぱいいいる。
長津田検車区(2008年4月2日)
幌付き1000系。東急じゃ既に絶滅していたので、ここで見れたのは案外幸いだったのか。
長津田検車区(2008年4月2日)
長津田検車区(2008年4月2日)
夕方の長津田検車区でした。
千鳥町駅(2008年6月7日)
唯一まともに撮影できた7915F。1学年上の先輩がホームページを開いていたこともあり、亀速度でしたが撮影技術に矯正が入りつつありました。
京急蒲田駅~梅屋敷駅(2008年6月7日)
京急蒲田は高架化工事の真っ最中。
梅屋敷駅(2008年6月7日)
梅屋敷駅(2008年6月7日)
梅屋敷駅はかつて、ドアカットを実施していました。高架化前に記録。その後は目黒線へ移動。
武蔵小杉駅(2008年6月7日)
急行運転を始め、日吉まで延伸する直前ぐらいだった気がする。
武蔵小杉駅(2008年6月7日)
奥沢駅(2008年6月7日)
奥沢駅(2008年6月7日)
無理やり通過線を増設する前の奥沢駅。ゲリラ豪雨でした。

Back