路線と運用

2009年現在※BVEデータの時系列

運用面の特徴

人口の最も多い青山駅を起点に、離れるほど利用者数は減っていくため、速達列車は途中駅から各駅停車となる「郊外電車型」の運行形態 を行う。沿線はベッドタウンが多く、朝夕と日中で混雑率が大きく変わる。
 青山駅の日中パターンダイヤでは、各駅停車と優等列車が交互に発着し、1時間当たり各停が8本(松ヶ丘行き・月木林間行き)、準急が4本(杏南台行き)、急行と快急(陽香町行き)が2本ずつ。末端部では月木林間駅-陽香町駅間が毎時4本、南新町駅-杏南台駅間が毎時5本程。
 退避可能な駅は、今石池・小舟市(上りのみ)・松ヶ丘・菊花台・蒲生台・南新町・上大利・山手市・くびき台・月木林間・あさぎ野の10駅。

種別一覧

快速急行
 最上位の種別。南新町駅以北の区間における速達性を担う。英文表記は「Rapid Express」または「Rapid Exp.」。終日設定されており、青山駅-陽香町駅間で毎時30分おきに運転。ただしラッシュ時間帯は全列車があさぎ野線に直通する(陽香町方面は通勤急行が運転)。松ヶ丘駅前後は終日過密運転となるため、上り列車は先発の各駅停車と松ヶ丘駅での接続は行わず、小舟市駅で追い抜くダイヤとなっている。なお輸送に余裕のある下り列車は松ヶ丘駅で接続を図る。
 2002年3月のダイヤ改正で新設。この改正で急行が南新町駅以降、各駅停車となったため、実質その後身にあたる。

通勤急行
 ラッシュ時間帯の青陽本線のみ設定されている。英文表記は「Commuter Express」2002年に快速急行と共に新設。朝夕時間帯のみ快速急行があさぎ野線へ入線するのに対し、南新町駅~陽香町駅間の速達性・乗客分散・所要時間短縮を維持するため運用される。南新町駅以北は急行が停車する上大利・参宮前・麻木中塚・鴻之台・蓮の穂を通過する。また下り青山行きは小舟市駅を通過するが、上り南新町駅方面ゆきは停車する。変則的な運用のため、松ヶ丘駅・小舟市駅・今石池駅全てで緩急接続する運用のほか、先行の各駅停車を小舟市駅に先着させ、その後から追い抜く、今石池駅で準急を退避させるなど、青山駅までのアクセスを優先した過密運転を行う。

急行
 ラッシュ時間帯を除き、終日設定されている。英文表記は「Express」。南新町駅以北は各駅に停車する。平時の運転区間は青山駅-陽香町駅間で、早朝深夜にはあさぎ野線へ直通運転する運用もある。
 1969年のダイヤ改正で新設。同時にデビューした1000系が専属で運用され、当時は青山駅~松が丘駅までノンストップで走り、以遠は各駅に停車していた。1977年に準急が新設されると、運転区間を月木林間駅まで拡大。2002年の小舟市駅通過線設置および快速急行の登場により、小舟市駅停車を新たに追加した上で、南新町駅以遠を各駅停車とした。日中は今石池駅で先行する各駅停車を追い抜き、松ヶ丘駅・蒲生台駅でそれぞれ各駅停車と準急に緩急接続する。

準急
 終日設定されている。英文表記は「Semi Exp.」。青山駅・今石池駅・小舟市駅に停車し、以北は各駅停車の代わりを担う。日中は青山駅-杏南台駅間を往復する。早朝深夜には陽香町方面へ直通する運用もある。
 1977年に運転開始。2002年のダイヤ改正で新たに小舟市駅が停車駅に加えられた程度で大きな変化は無い。日中の松ヶ丘駅~南新町駅間は、菊花台で快急、もしくは蒲生台で急行の緩急接続を行う2通りのダイヤを組んでおり、各駅停車よりも所要時間が1~2分長い。

各駅停車
 終日設定されている。英文表記は「Local」。青山駅‐陽香町駅・杏南台駅間を通して運転するほか、日中は主に青山駅‐松ヶ丘駅・月木林間駅間と南新町駅‐杏南台駅間の区間運転に分かれる。その際、今石池駅・松ヶ丘駅では必ず緩急接続が行われる。後続列車が準急(各駅に停車)であることから、松ヶ丘駅~南新町駅間は先着する。この区間は準急よりも所要時間が短い。

始発駅・終着駅

終日設定
青山/松ヶ丘/南新町/月木林間/陽香町/杏南台

早朝・深夜帯・平日のみ・土日祝のみの設定
菊花台/山手市/くびき台/あさぎ野

消滅行先
荒木田(牧之原延伸で消滅)/牧之原(杏南台延伸で消滅)

付番法則

青陽電鉄での列車番号は下記の設定がされている。
1・2桁目
(優等列車)
種別
解説
備考
A0xx~A2xx
快速急行
青山-陽香町間通し運転
A3xx~A5xx
快速急行
青山-杏南台間通し運転
ラッシュ時間帯のみ運転。
A7xx
快速急行
上記区間の臨時快速急行
大晦日から元旦にかけての終夜運転で設定
Cxxx
通勤急行
青山-陽香町間通し運転
ラッシュ時間帯のみ運転
C7xx
通勤急行
青山-杏南台間通し運転
設定なし
ダイヤ乱れ等であさぎ野線へ入線する際に使用(各駅に停車)
Exxx
急行
青山-陽香町間通し運転
E7xx
急行
上記区間の臨時急行
大晦日から元旦にかけての終夜運転で設定
Gxxx
急行
青山-杏南台間通し運転
G7xx
急行
上記区間の臨時急行
大晦日から元旦にかけての終夜運転で設定
Hxxx
急行
青山-南新町で運転の急行
H7xx
急行
上記区間の臨時急行
大晦日から元旦にかけての終夜運転で設定
Kxxx
準急
青山-杏南台間通し運転
K7xx
準急
上記区間の臨時準急
大晦日から元旦にかけての終夜運転で設定
Lxxx
準急
青山-陽香町間通し運転
早朝深夜およびラッシュ時間帯のみ運転
L7xx
準急
上記区間の臨時準急
大晦日から元旦にかけての終夜運転で設定
Rxxx
準急
青山-南新町で運転の準急
R7xx
準急
上記区間の臨時準急
大晦日から元旦にかけての終夜運転で設定
Xxxx
臨時など
臨時列車は花火大会臨時・年末年始の終夜運転などが該当
全線において、事故などで臨時列車・臨時回送。
また車両交換の他に、突発的に運転・運行する試運転、臨時列車、臨時回送も含まれる
Yxxx
試運転・検測
Zxxx
回送
              
1・2桁目
(各停など)
解説
備考
0xxx
回送列車
1xxx
青山―陽香町間で運行される各停
17xx
上記区間の臨時各停
大晦日から元旦にかけての終夜運転で設定
2xxx
青山―松ヶ丘間の各停
27xx
上記区間の臨時各停
大晦日から元旦にかけての終夜運転で設定
3xxx
青山―南新町間の各停
早朝と夜間のみ運行
37xx
上記区間の臨時各停
大晦日から元旦にかけての終夜運転で設定
4xxx
青山―菊花台間の各停
早朝と夜間のみ運行
47xx
上記区間の臨時各停
大晦日から元旦にかけての終夜運転で設定
5xxx
月木林間―陽香町間の各停
早朝と夜間のみ運行
57xx
上記区間の臨時各停
大晦日から元旦にかけての終夜運転で設定
6xxx
青陽本線―あさぎ野線直通の各停
67xx
上記区間の臨時各停
大晦日から元旦にかけての終夜運転で設定
7xxx
あさぎ野線完結の各停
77xx
上記区間の臨時各停
大晦日から元旦にかけての終夜運転で設定

※一の位は上りが奇数、下りが偶数である。1時間帯に同じ種別で同じ行き先の列車が6本以上出発する場合は+300。
以上を踏まえ、具体的な例を示す。
・青山を15時台に出発する1本目の陽香町行き快急…「A151列車」
・青山を19時台に出発する1本目の杏南台行き快急…「A391列車」
・杏南台を15時台に出発する2本目の青山行き準急…「K154列車」
・青山を9時台に出発する3本目の松ヶ丘行き各停…「2095列車」
・青山を23時台に出発する2本目の月木林間行き臨時各停…「1933列車」
・青山を18時台に出発する6本目の月木林間行き各停…「1481列車」
・月木林間を23時台に出発する1本目の青山行き各停…「1232列車」
・南新町を18時台に出発する3本目のあさぎ野行き各停…「7185列車」
TOPページへ
(C)copyright Arata Ishida 2005. All rights reserved