
採用情報
基準運転方法 |
第2131列車 各停・松ヶ丘 | 【難易度:☆☆☆★★-低】 土日、日中の各駅停車です。乗車率はまばらで、ほぼ全員が着席しています。今石池駅で急行陽香町行きの通過待ちを行い、その後終点まで先着します。ダイヤに余裕あり。 |
---|---|
青山駅→高塚駅 | 60km/hで一旦ノッチオフ、勾配区間のため63km/h弱を維持できるよう力行ノッチで調整。そのまま停車。 |
高塚駅→一条台駅 | 60km/hでノッチオフ、そのまま停車。駅間距離が短いため注意。 |
一条台駅→永山駅 | 70km/hでノッチオフ、そのまま停車。 |
永山駅→今石池駅 | 50km/hでノッチオフ。場内注意信号と分岐器速度制限のため35km/hへ減速。停止信号に注意し停車。 |
今石池駅→相崎駅 | 35km/hでノッチオフ、制限解除後に60km/hまで再加速、そのまま停車。前方踏切に注意。 |
相崎駅→茎田駅 | 80km/hでノッチオフ、そのまま停車。駅手前が下り勾配のためブレーキのタイミングに注意。 |
茎田駅→佐崎駅 | 80km/hでノッチオフ、そのまま停車。 |
佐崎駅→小舟市駅 | 80km/hでノッチオフ。そのまま停車。先頭車が上り勾配を登りきったところでノッチオフするとよい。 |
小舟市駅→松ヶ丘駅 | 75km/hでノッチオフ、場内注意信号と分岐器速度制限のため35km/hへ減速。停止信号に注意して停車。 |
松ヶ丘駅→引上線 | 準急杏南台行きが先行発車し、その後入換信号が開通するため、車掌へ進出確認を行い、支障がないことが確認されたら、入換制限25km/hで運転。 |
第2183列車 各停・松ヶ丘 | 【難易度:★★★★★-高】 平日夕方ラッシュの各駅停車です。先頭車方向は着席+立ちで、肩が触れ合う程度の混雑ですが、最後尾に向かうほどぎゅうぎゅう詰めです(特に4号車・5号車・6号車は激しい混雑)。ダイヤに余裕はなく、すぐ後ろを通勤急行がノロノロと追いかけてきます。今石池駅で当該列車を退避したのち、終点まで先着します。更に後続では準急と快速急行が連続で追いかけてくるので、逃げ切るように速度制限いっぱいまで詰めて運転してください。日中とは違い、キビキビとしたハンドル捌きが求められます。 |
---|---|
青山駅→高塚駅 | 60km/hで一旦ノッチオフ、勾配区間のため63km/h弱を維持できるよう力行ノッチで調整。そのまま停車。 |
高塚駅→一条台駅 | 60km/hでノッチオフ、そのまま停車。駅間距離が短いため注意。 混雑しているため、ホームに差し掛かるギリギリでノッチオフし、すぐさまブレーキをかけて停車してください。 |
一条台駅→永山駅 | 73km/h程でノッチオフ、そのまま停車。 |
永山駅→今石池駅 | 55km/hでノッチオフ。場内注意信号と分岐器速度制限のため35km/hへ減速。停止信号に注意し停車。 |
今石池駅→相崎駅 | 35km/hでノッチオフ、制限解除後に63km/h程まで再加速、そのまま停車。前方踏切に注意。 |
相崎駅→茎田駅 | 80km/hでノッチオフ、そのまま停車。駅手前が下り勾配のためブレーキのタイミングに注意。 |
茎田駅→佐崎駅 | 83km/h程でノッチオフ、そのまま停車。 |
佐崎駅→小舟市駅 | 83km/h程でノッチオフ。そのまま停車。先頭車が上り勾配を登りきったところでノッチオフするとよい。 第二場内手前まで下り勾配のためオーバーランに注意。 |
小舟市駅→松ヶ丘駅 | 75km/hでノッチオフ、場内注意信号と分岐器速度制限のため35km/hへ減速。停止信号に注意して停車。 |
松ヶ丘駅→引上線 | 準急月木林間行きと引上線からの入換出発(松ヶ丘始発の各停青山行き)を待ってからの入換となります。車掌へ進出確認を行い、支障がないことが確認されたら、入換制限25km/hで運転。 |
入換運転 |
|
車両別ブレーキ取扱い |
※混雑時は上記より強めにブレーキを利かせるなど調整してください(応過重装置あり)。 ※混雑時は上記より強めにブレーキを利かせるなど調整してください(応過重装置あり)。 ※1.混雑時は上記より強めにブレーキを利かせるなど調整してください(応過重装置あり)。 ※2.回生失効する場合もあります。 |
運転終了後の操作 |
|

(C)copyright Arata Ishida 2005. All rights reserved